2017年05月30日
きずな子どもクラブ5月便り
こんにちは・・・
NPO法人 きずな子どもクラブです。
初夏を思わせる陽気となったり、いきなり気温が10度も下がったりとここ最近の気候のうつろいには体の負担が大きく体調管理には充分気を付けてください。
米国でトランプ政権が誕生してから世界情勢が大きく動いている気がします。
阿部政権も何かとお騒がせの様相を呈しています。
今年一年は何かと騒がしい日が続きそうな感じがします。
さて、新学期から、早一月がたちましたがお子様は新しい環境に慣れられたでしょうか?
五月病と言われるように、何かと気疲れする季節です。
気候変動も激しく、しっかりと体調維持には気をつけて行きたいところです。
そして5月が過ぎて6月に入ると早くも梅雨の時期に入ってきます。
暖かい日、肌寒い日、晴れた日、どんよりとした曇りがちの雨の日、など気候の変化に体調も崩しやすくなってまいります。
それこそ、体調管理には、十分に気をつけて下さい。
この少子高齢化の社会では女性の社会進出が不可欠となってくるでしょう。
そんな時代背景のなか、私どもきずな子どもクラブは、働くお母さんを、お子様の保育活動を通して応援したいと願っております。
これからの少子化問題にも対応すべく安心して女性が働ける環境作りに少なからず貢献していきたいと考えております。
子供たちとの触れ合いのなかで自然といそしむ大切さをわかってもらう、そんな一環で近々、近くの畑で収穫されたサツマイモの芋ほり大会を企画しています。
どうぞ、お時間のあるかたは、是非、参加してみてください。
日時はきずなこどもクラブまでお問い合わせください。
そんな私どものきずな子どもクラブは、昔の築100年にもなる古民家を再利用してお預かりをさせて頂いております。
子供同士の付き合い方は、年齢に関係なく、分け隔てなく、昭和のころの近所の子供が集まって、楽しく時間をすごしていたような感じです。
また、広い敷地もあいまって、庭には季節ごとに咲く花々、季節の移ろい方も敏感に感じれるようになるようです。
それは、自然のなかでは、季節の変わり目に敏感だからです。
花や芽吹きで、季節が変わっていくことを、教えてくれます。
また、きずな子どもクラブは、ただ、お子様を預けるだけでは無く、お預けになられているお母様方自身が自分の子供を預けているこのきずな子どもクラブの環境をより良いものにしていこうというお考えが強いようです。
皆さんの手造りの学童保育という感じです。
現在では、総勢、約50名ほどのお子様を、お預かりさせていただくこととなってきました。
家の中、お庭。子供同士の中の良い遊び声のなか、そろばんや書道、英会話を頑張っているお子様もいらっしゃいます。
大いに遊び、大いに学ぶ、それものびのびと・・・
安心してお預け頂けるそんな施設運営を目指しています。
よろしければ、そんなきずな子どもクラブへ、一度、訪ずれてみてください。
どんなお預かりをしているのか・・・実際にご自身の目で確認してください。
昔ながらの古民家をつかった木の温もりがやさしい園舎のなかで、お子様はのびのびと放課後の時間をすごしています。
最後に、きずな子どもクラブの概要をお話させていただきます。
ご興味のあるかたは、是非、一度、そんなきずな子どもクラブを見に来て下さい。
スタッフ一同、お待ち申し上げております。
きずな子どもクラブ案内
きずな子どもクラブは、児童を放課後お預かりして保育します。子供たちは、年齢の違う多くの仲間とともに宿題や遊びなどをしながら、保護者が迎え来るまでの時間を楽しく過ごします。
学童保育と併せて、児童の『個性の伸長』、『興味・関心の充実』の一助として、おけいこ教室も設置しました。
※週5回の保育コースを利用する方は、下記の『おけいこのうち一つのおけいこ』は、月謝の半額が免除となります!!
【学童保育・おけいこ教室】
◆ 入所(学童保育・おけいこ教室)
1 募集中
◆ おけいこ教室(学童週5コース利用の方の特典あり、詳細はお問合せください)
1 英会話教室(週1回(60分×2回)) 講師:米国(NY)
(1)月謝 5.000円/月
教材費その都度徴収
2 お習字教室(週1回(90分×1回)) 講師:日本習字教育財団指導員
(1)月謝 4,000円/月
教材費 月ごとまとめて徴収
日本書道協会に加入 加入金 協会費が必要
3 そろばん教室 講師:高校教諭経験者
(1)月謝
週1回 3,000円/月
教材費として初回 500円 検定料青の都度
4 ピアノ教室 6,500円 教材等先生と直接交渉(特典対象外)
※おけいこ+スポットニュースの利用もできます。
その際、学童傷害保険の加入が必要です(800円/年1回) おけいこの教室のみ加入不要 延長保育同様
◆ 学童保育(お迎えを行います。)
1 通常保育(毎週固定曜日の定期的なお預かり)(下校時~19;00)
(1)月謝
保育コース 週1回 週2回 週3回 週4回 週5回
月 謝
低学年
(1~3年) 2,400円 4,400円 6,400円 8,400円 10,000円
高学年
(4~6年) 2,000円 3,600円 5,200円 6,800円 8,000円
(2)運営費(冷暖房費、傷害保険込み)
◎週1回まで利用 1,000円/月
◎週2回まで利用 1,500円/月
◎週3回まで利用 2,000円/月
◎週4回まで利用 2,000円/月
◎週5回まで利用 2,000円/月
2 スポット保育(利用したい日付、時間を事前に決定して利用する。)
利用料金
◇一日利用 日数×2,000円
◇時間利用 時間× 300円(7時間からは1日扱い)
別途傷害保険加入が必要(年/800円)
◇延長保育あり 早朝7時半8時 夕方19時から20時まで
3 夏休み 期間(8月) 基本お預かり時間(8:00~19:00)の月謝について
※夏休み(7月)・冬休み・春休みについてはスポット利用となります。
種別(コース) 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回
月謝全額年 2,400円 4,400円 6,400円 8,400円 10,000円
新規のみ保険加入 全て1,000円
※固定曜日以外の利用はスポット扱いとなります。
※どのようなことでも遠慮なく問い合わせください。
NPO法人 きずな子どもクラブです。
初夏を思わせる陽気となったり、いきなり気温が10度も下がったりとここ最近の気候のうつろいには体の負担が大きく体調管理には充分気を付けてください。
米国でトランプ政権が誕生してから世界情勢が大きく動いている気がします。
阿部政権も何かとお騒がせの様相を呈しています。
今年一年は何かと騒がしい日が続きそうな感じがします。
さて、新学期から、早一月がたちましたがお子様は新しい環境に慣れられたでしょうか?
五月病と言われるように、何かと気疲れする季節です。
気候変動も激しく、しっかりと体調維持には気をつけて行きたいところです。
そして5月が過ぎて6月に入ると早くも梅雨の時期に入ってきます。
暖かい日、肌寒い日、晴れた日、どんよりとした曇りがちの雨の日、など気候の変化に体調も崩しやすくなってまいります。
それこそ、体調管理には、十分に気をつけて下さい。
この少子高齢化の社会では女性の社会進出が不可欠となってくるでしょう。
そんな時代背景のなか、私どもきずな子どもクラブは、働くお母さんを、お子様の保育活動を通して応援したいと願っております。
これからの少子化問題にも対応すべく安心して女性が働ける環境作りに少なからず貢献していきたいと考えております。
子供たちとの触れ合いのなかで自然といそしむ大切さをわかってもらう、そんな一環で近々、近くの畑で収穫されたサツマイモの芋ほり大会を企画しています。
どうぞ、お時間のあるかたは、是非、参加してみてください。
日時はきずなこどもクラブまでお問い合わせください。
そんな私どものきずな子どもクラブは、昔の築100年にもなる古民家を再利用してお預かりをさせて頂いております。
子供同士の付き合い方は、年齢に関係なく、分け隔てなく、昭和のころの近所の子供が集まって、楽しく時間をすごしていたような感じです。
また、広い敷地もあいまって、庭には季節ごとに咲く花々、季節の移ろい方も敏感に感じれるようになるようです。
それは、自然のなかでは、季節の変わり目に敏感だからです。
花や芽吹きで、季節が変わっていくことを、教えてくれます。
また、きずな子どもクラブは、ただ、お子様を預けるだけでは無く、お預けになられているお母様方自身が自分の子供を預けているこのきずな子どもクラブの環境をより良いものにしていこうというお考えが強いようです。
皆さんの手造りの学童保育という感じです。
現在では、総勢、約50名ほどのお子様を、お預かりさせていただくこととなってきました。
家の中、お庭。子供同士の中の良い遊び声のなか、そろばんや書道、英会話を頑張っているお子様もいらっしゃいます。
大いに遊び、大いに学ぶ、それものびのびと・・・
安心してお預け頂けるそんな施設運営を目指しています。
よろしければ、そんなきずな子どもクラブへ、一度、訪ずれてみてください。
どんなお預かりをしているのか・・・実際にご自身の目で確認してください。
昔ながらの古民家をつかった木の温もりがやさしい園舎のなかで、お子様はのびのびと放課後の時間をすごしています。
最後に、きずな子どもクラブの概要をお話させていただきます。
ご興味のあるかたは、是非、一度、そんなきずな子どもクラブを見に来て下さい。
スタッフ一同、お待ち申し上げております。
きずな子どもクラブ案内
きずな子どもクラブは、児童を放課後お預かりして保育します。子供たちは、年齢の違う多くの仲間とともに宿題や遊びなどをしながら、保護者が迎え来るまでの時間を楽しく過ごします。
学童保育と併せて、児童の『個性の伸長』、『興味・関心の充実』の一助として、おけいこ教室も設置しました。
※週5回の保育コースを利用する方は、下記の『おけいこのうち一つのおけいこ』は、月謝の半額が免除となります!!
【学童保育・おけいこ教室】
◆ 入所(学童保育・おけいこ教室)
1 募集中
◆ おけいこ教室(学童週5コース利用の方の特典あり、詳細はお問合せください)
1 英会話教室(週1回(60分×2回)) 講師:米国(NY)
(1)月謝 5.000円/月
教材費その都度徴収
2 お習字教室(週1回(90分×1回)) 講師:日本習字教育財団指導員
(1)月謝 4,000円/月
教材費 月ごとまとめて徴収
日本書道協会に加入 加入金 協会費が必要
3 そろばん教室 講師:高校教諭経験者
(1)月謝
週1回 3,000円/月
教材費として初回 500円 検定料青の都度
4 ピアノ教室 6,500円 教材等先生と直接交渉(特典対象外)
※おけいこ+スポットニュースの利用もできます。
その際、学童傷害保険の加入が必要です(800円/年1回) おけいこの教室のみ加入不要 延長保育同様
◆ 学童保育(お迎えを行います。)
1 通常保育(毎週固定曜日の定期的なお預かり)(下校時~19;00)
(1)月謝
保育コース 週1回 週2回 週3回 週4回 週5回
月 謝
低学年
(1~3年) 2,400円 4,400円 6,400円 8,400円 10,000円
高学年
(4~6年) 2,000円 3,600円 5,200円 6,800円 8,000円
(2)運営費(冷暖房費、傷害保険込み)
◎週1回まで利用 1,000円/月
◎週2回まで利用 1,500円/月
◎週3回まで利用 2,000円/月
◎週4回まで利用 2,000円/月
◎週5回まで利用 2,000円/月
2 スポット保育(利用したい日付、時間を事前に決定して利用する。)
利用料金
◇一日利用 日数×2,000円
◇時間利用 時間× 300円(7時間からは1日扱い)
別途傷害保険加入が必要(年/800円)
◇延長保育あり 早朝7時半8時 夕方19時から20時まで
3 夏休み 期間(8月) 基本お預かり時間(8:00~19:00)の月謝について
※夏休み(7月)・冬休み・春休みについてはスポット利用となります。
種別(コース) 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回
月謝全額年 2,400円 4,400円 6,400円 8,400円 10,000円
新規のみ保険加入 全て1,000円
※固定曜日以外の利用はスポット扱いとなります。
※どのようなことでも遠慮なく問い合わせください。
Posted by 絆クラブ at 12:12│Comments(0)│学童保育情報
コメントフォーム