PR
2013年02月11日
『きずな子どもクラブ』 平成25年度入所 随時受付中!!
きずな子どもクラブは、就労等で昼間保護者のいない留守家庭の児童を放課後お預かりし、保育する施設です。
子どもたちは、年齢の違う多くの仲間とともに宿題や遊びなどをしながら、仕事を終えた保護者が迎えに来るまでの時間を楽しく過ごします。
遊びは、クラブ内で遊んだり、近所の公園で遊んだりと様々です。
おけいこ教室も併設しています。
Ⅰ 入所応募方法・クラブ案内
□ 学童保育
【お迎えを行います】
1 入所日
◇平成25年4 月1日以降随時
2 申込手続(受付)
◇入所申込書(当クラブに用意)に必要事項を記入し、入所希望日の前月15日までに、当クラブに提出してください。
3 入所対象
◇小学1年生~小学6年生(中学生も可能です。)
4 保育時間(通常保育)
◇学校登校期間(下校時~19:00)
◇夏休み期間(7・8月)(8:30~19:00)
◎ 保育・指導
◇教諭・保育士等の資格保持者が担当します。
◎ 安全・安心な環境
◇安心メールサービス(希望)
お子様の登所を保護者の方の携帯にメールでお知らせします。
◇病院等との連携
万が一、お子様が怪我をした時や、急病になった時は迅速に対応します。
◇保険に加入
クラブ活動中のお子様の、万が一の怪我に備えて、傷害保険に加入します。
◎ 保護者の「困った」に対応
◇急な用事など保護者の「困った」にも柔軟に対応します。
□おけいこ教室
1 入塾日
◇平成25年4 月1日以降随時
2 申込手続(受付)
◇塾受講申込書(当クラブに用意)に必要事項を記入し、入塾希望日の15日前までに、当クラブに提出してください。
3 講座内容・入所対象
◇英会話教室(16:30~17:30)
対象:幼・小学1年生~小学6年生 60分/週2回(月曜日・金曜日)
講師:米国(NY)
話せる英語を目指しています。板書、文法中心ではありません。
!香苗ちゃん 相当話せるようになりました!
◇お習字教室(16:30~18:00)
対象:幼・小学1年生~小学6年生(中学生以上も可能) 90分/週1回(水曜日)
講師:日本習字教育財団指導員
柴原・斉藤さん、10級から始まって、6級になりました。今回は二段とび!金賞
◇そろばん教室(16:30~17:30)
対象:幼・小学1年生~小学6年生 60分/週2回(月曜日・金曜日)
講師:高校教諭経験者
2/1から、幼稚園生が挑戦しています。かんばれ!
★英会話教室
①英語学習の環境
話せる英語を目指します。
日本の中学校、高校では英語は必修科目と文部科学省によって設定されており、小学校教育でも英語の授業が必修化されました。もはや英語は算数(数学)や国語と並び、日本の教育の中で必須のスキルとして扱われています。今後の私たちの日常生活の中において、英語や英会話が益々身近になってくるものと予想されます。
板書して文法中心に学ぶのではなく、話せる英語を目指しています。
★お習字教室
①忍耐力とバランス感覚
習字は、単に文字を整えて書くためだけではありません。集中して丁寧に文字を書く習慣は、学校生活や社会生活に大切な忍耐力の養育に役立つことはもちろん、現代の子どもたちから失われつつある手指の器用さや視野の広さ、造形センスの獲得にも大変効果的です。
日本習字会
★そろばん教室
①集中する力
「指先は外に出た脳」と言われているように、ソロバン学習が指先トレーニングによって脳を育てていることがわかっています。
②記憶する力
子ども時代、特に幼稚園児から始めるほど、これらの「脳力」が確実に身に付くことになります。
③注意深く観察する力
集中力と同時に、数字を注意深く読みとるトレーニングが洞察力の原点になります。一般社会における「会社分析」などは全て「数字で読む」ことから始まります。
④速く聴き・速く読む力
これらは、脳が柔軟な子ども時代に身につけさせたい「能力」のひとつです。
□ 休所日
◇土曜日、日曜日、祝祭日、年末年始とします(12月29日~1月3日)。
□ 申し込み・問い合わせ先
◇きずな子どもクラブ
◇茨城県つくば市大角豆1467
◇電話 029-851-5352
子どもたちは、年齢の違う多くの仲間とともに宿題や遊びなどをしながら、仕事を終えた保護者が迎えに来るまでの時間を楽しく過ごします。
遊びは、クラブ内で遊んだり、近所の公園で遊んだりと様々です。
おけいこ教室も併設しています。
Ⅰ 入所応募方法・クラブ案内
□ 学童保育
【お迎えを行います】
1 入所日
◇平成25年4 月1日以降随時
2 申込手続(受付)
◇入所申込書(当クラブに用意)に必要事項を記入し、入所希望日の前月15日までに、当クラブに提出してください。
3 入所対象
◇小学1年生~小学6年生(中学生も可能です。)
4 保育時間(通常保育)
◇学校登校期間(下校時~19:00)
◇夏休み期間(7・8月)(8:30~19:00)
◎ 保育・指導
◇教諭・保育士等の資格保持者が担当します。
◎ 安全・安心な環境
◇安心メールサービス(希望)
お子様の登所を保護者の方の携帯にメールでお知らせします。
◇病院等との連携
万が一、お子様が怪我をした時や、急病になった時は迅速に対応します。
◇保険に加入
クラブ活動中のお子様の、万が一の怪我に備えて、傷害保険に加入します。
◎ 保護者の「困った」に対応
◇急な用事など保護者の「困った」にも柔軟に対応します。
□おけいこ教室
1 入塾日
◇平成25年4 月1日以降随時
2 申込手続(受付)
◇塾受講申込書(当クラブに用意)に必要事項を記入し、入塾希望日の15日前までに、当クラブに提出してください。
3 講座内容・入所対象
◇英会話教室(16:30~17:30)
対象:幼・小学1年生~小学6年生 60分/週2回(月曜日・金曜日)
講師:米国(NY)
話せる英語を目指しています。板書、文法中心ではありません。
!香苗ちゃん 相当話せるようになりました!
◇お習字教室(16:30~18:00)
対象:幼・小学1年生~小学6年生(中学生以上も可能) 90分/週1回(水曜日)
講師:日本習字教育財団指導員
柴原・斉藤さん、10級から始まって、6級になりました。今回は二段とび!金賞
◇そろばん教室(16:30~17:30)
対象:幼・小学1年生~小学6年生 60分/週2回(月曜日・金曜日)
講師:高校教諭経験者
2/1から、幼稚園生が挑戦しています。かんばれ!
★英会話教室
①英語学習の環境
話せる英語を目指します。
日本の中学校、高校では英語は必修科目と文部科学省によって設定されており、小学校教育でも英語の授業が必修化されました。もはや英語は算数(数学)や国語と並び、日本の教育の中で必須のスキルとして扱われています。今後の私たちの日常生活の中において、英語や英会話が益々身近になってくるものと予想されます。
板書して文法中心に学ぶのではなく、話せる英語を目指しています。
★お習字教室
①忍耐力とバランス感覚
習字は、単に文字を整えて書くためだけではありません。集中して丁寧に文字を書く習慣は、学校生活や社会生活に大切な忍耐力の養育に役立つことはもちろん、現代の子どもたちから失われつつある手指の器用さや視野の広さ、造形センスの獲得にも大変効果的です。
日本習字会
★そろばん教室
①集中する力
「指先は外に出た脳」と言われているように、ソロバン学習が指先トレーニングによって脳を育てていることがわかっています。
②記憶する力
子ども時代、特に幼稚園児から始めるほど、これらの「脳力」が確実に身に付くことになります。
③注意深く観察する力
集中力と同時に、数字を注意深く読みとるトレーニングが洞察力の原点になります。一般社会における「会社分析」などは全て「数字で読む」ことから始まります。
④速く聴き・速く読む力
これらは、脳が柔軟な子ども時代に身につけさせたい「能力」のひとつです。
□ 休所日
◇土曜日、日曜日、祝祭日、年末年始とします(12月29日~1月3日)。
□ 申し込み・問い合わせ先
◇きずな子どもクラブ
◇茨城県つくば市大角豆1467
◇電話 029-851-5352