2015年12月11日
きずな子どもクラブ12月便り
こんにちは・・・
NPO法人 きずな子どもクラブです。
今年も残すところあと3週間となってまいりました。
あっという間に2015年が過ぎようとしています。
ここにきて、消費税の軽減税率の話題が、各マスコミの間で持ちきりとなっています。
1兆円にわたる税収減と社会保障、それを巡っての官邸と公明党VS自民党と財務省の関係が何やら怪しい雰囲気のようです。
社会保障と消費税・・・
アベノミクスでの効果か、株高にはなったものの、まだまだ、行く末は不安な局面が目白押しの様相を呈しています。
そのアベノミクスの重要な課題には女性が活躍できる社会をつくりあげることがあげられていました。
そのためには、小学生の放課後保育の問題があります。
まだまだ、放課後保育の機関は不足しています。
いかにして、待機児童0の社会をつくりあげるかが課題となっています。
そのようななか、一部の市町村では待機児童0の実現が近付いているところもあるようですが、まだまだ、不十分な市町村がほとんどのようです。
そのような社会の要請にも応えるべく『きずな子どもクラブ』は設立にいたりました。
築100年にもおよぶ古民家を利用した心温まる放課後保育の場を提供できるよう尽力しております。
単なる放課後保育の場だけではなく、習字やそろばん、英会話、ピアノの教室も併設しておりますので、放課後の貴重な時間を無駄なくお過ごしいただけるようになっています。
毎日のお預かりの他にも例えば、週のうち3日だけ預けたいとか、1日だけ預けたいとか、更には、夏休みや冬休みまたは春休みだけ預けたいとか、いろいろなご対応もできるようになっております。
詳細をお知りになりたい方は、お電話をいただくか、もしくは、きずな子どもクラブまでお気軽にお越しください。
できれば、どんなお預かりをしているのか・・・
実際にご自身の目でご確認ください。
そこには、昔ながらの古民家をつかった木の温もりがやさしい園舎のなかで、お子様はのびのびと放課後の時間をすごしてる姿をご覧いただけます。
是非、お子様のお預かり場所で悩んでいらっしゃるお母さんにも、お気軽にお問い合わせいただきたいと思っております。
そして、きずなこどもクラブでは今月28日にモチつき大会を開催させていただきます。
ご参加の条件はまったくありません。
皆さま自由にご参加いただいておりますので、あらかじめ、お電話でご参加のご連絡をいただきましたらお気軽にご参加ください。
よろしければ、そんな機会に、是非、きずな子どもクラブって、どんなお預かりをしているかを、ご覧ください。
なお、来年度の新規のお預かりのお申込み受け付けを行っております。
お問合せやご参加のご連絡は、下記のきずな子どもクラブまでお願い致します。
また、お子様の冬休み期間中のスポットのお預かりをご希望されるお母様や、どうしようかお悩みに
なられているお母様も、お気軽にお問い合わせください。
最後にきずなこどもクラブの概要を、簡単にお話させていただきます。
きずなこどもクラブでは、次のようなアットホームな学童保育を行っています。
きずなこどもクラブには、築100年になる古民家とその周辺には広々としたお庭があります。
何か、昔の田舎のおばあちゃんの家に泊まりにいったような雰囲気が醸し出されています。
自然の木のもつ心地よさのなか、全ての窓を開け放てば、気持ちのいい風が通り抜けて行きます。
そんな、普段の居住空間とは異なった広々とした和室の続き間でのびのびとくつろいだなかで放課後の時間を過ごしていただけます。
お仕事の関係で、お子様だけでお留守番といったお母様、安心して自然の中で寂しく感じることも無く時間を過ごせるきずな子どもクラブのご利用も考えてみてください。
学校という垣根の他に、同年代のお子様同士で触れあう事も、また、いい経験になると思います。
ご興味のあるかたは、是非、一度、そんなきずな子どもクラブを観に来て下さい。
スタッフ一同、お待ち申し上げております。
きずな子どもクラブ案内
きずな子どもクラブは、児童を放課後お預かりして保育します。子供たちは、年齢の違う多くの仲間とともに宿題や遊びなどをしながら、保護者が迎え来るまでの時間を楽しく過ごします。
学童保育と併せて、児童の『個性の伸長』、『興味・関心の充実』の一助として、おけいこ教室も設置しました。
※週5回の保育コースを利用する方は、下記の『おけいこのうち一つのおけいこ』は、月謝の半額が免除となります!!
【学童保育・おけいこ教室】
◆ 入所(学童保育・おけいこ教室)
1 募集中
◆ おけいこ教室(学童週5コース利用の方の特典あり、詳細はお問合せください)
1 英会話教室(週1回(60分×2回)) 講師:米国(NY)
(1)月謝 5.500円/月
教材費その都度徴収
2 お習字教室(週1回(90分×1回)) 講師:日本習字教育財団指導員
(1)月謝 4,000円/月
教材費 月ごとまとめて徴収
日本書道協会に加入 加入金 協会費が必要
3 そろばん教室 講師:高校教諭経験者
(1)月謝
週2回 7,000円/月
週1回 3,500円/月
教材費として初回 500円 検定料青の都度
4 ピアノ教室 6,500円 教材等先生と直接交渉(特典対象外)
※おけいこ+スポットニュースの利用もできます。
その際、学童傷害保険の加入が必要です(800円/年1回) おけいこの教室のみ加入不要 延長保育同様 回数券利用も可能
◆ 学童保育(お迎えを行います。)
1 通常保育(毎週固定曜日の定期的なお預かり)(下校時~19;00)
(1)月謝
保育コース週1回週2回週3回週4回週5回
月 謝
低学年
(1~3年) 2,400円4,400円6,600円8,800円11,000円
高学年
(4~6年) 2,000円3,600円5,200円6,800円8,000円
(2)運営費(冷暖房費、傷害保険込み)
◎週1回まで利用 2,000円/月
◎週2回まで利用 3,000円/月
◎週3回まで利用 4,000円/月
◎週4回まで利用 5,000円/月
◎週5回まで利用 6,000円/月
2 スポット保育(利用したい日付、時間を事前に決定して利用する。)
利用料金
◇一日利用 日数×2,000円
◇時間利用 時間× 300円(7時間からは1日扱い)
別途傷害保険加入が必要(年/800円)
◇延長保育あり 早朝7時半8時 夕方19時から20時まで
※回数券がありますので購入してください。
30分 11枚綴り 2,000円
1時間 11枚綴り 3,000円
3 夏休み 期間(8月) 基本お預かり時間(8:00~19:00)の月謝について
※夏休み(7月)・冬休み・春休みについてはスポット利用となります。
種別(コース)第1回第2回第3回第4回第5回
月謝全額年3,900円7,800円11,600円15,000円18,500円
別途運営費(活動費)
週2回まで利用 2,000円
週3回以上利用 3,500円
※固定曜日以外の利用はスポット扱いとなります。
※詳細についてはホームページをご覧ください。 WEB http://11.ocn.ne.jp/”ueki
※どのようなことでも遠慮なく問い合わせください。
NPO法人 きずな子どもクラブです。
今年も残すところあと3週間となってまいりました。
あっという間に2015年が過ぎようとしています。
ここにきて、消費税の軽減税率の話題が、各マスコミの間で持ちきりとなっています。
1兆円にわたる税収減と社会保障、それを巡っての官邸と公明党VS自民党と財務省の関係が何やら怪しい雰囲気のようです。
社会保障と消費税・・・
アベノミクスでの効果か、株高にはなったものの、まだまだ、行く末は不安な局面が目白押しの様相を呈しています。
そのアベノミクスの重要な課題には女性が活躍できる社会をつくりあげることがあげられていました。
そのためには、小学生の放課後保育の問題があります。
まだまだ、放課後保育の機関は不足しています。
いかにして、待機児童0の社会をつくりあげるかが課題となっています。
そのようななか、一部の市町村では待機児童0の実現が近付いているところもあるようですが、まだまだ、不十分な市町村がほとんどのようです。
そのような社会の要請にも応えるべく『きずな子どもクラブ』は設立にいたりました。
築100年にもおよぶ古民家を利用した心温まる放課後保育の場を提供できるよう尽力しております。
単なる放課後保育の場だけではなく、習字やそろばん、英会話、ピアノの教室も併設しておりますので、放課後の貴重な時間を無駄なくお過ごしいただけるようになっています。
毎日のお預かりの他にも例えば、週のうち3日だけ預けたいとか、1日だけ預けたいとか、更には、夏休みや冬休みまたは春休みだけ預けたいとか、いろいろなご対応もできるようになっております。
詳細をお知りになりたい方は、お電話をいただくか、もしくは、きずな子どもクラブまでお気軽にお越しください。
できれば、どんなお預かりをしているのか・・・
実際にご自身の目でご確認ください。
そこには、昔ながらの古民家をつかった木の温もりがやさしい園舎のなかで、お子様はのびのびと放課後の時間をすごしてる姿をご覧いただけます。
是非、お子様のお預かり場所で悩んでいらっしゃるお母さんにも、お気軽にお問い合わせいただきたいと思っております。
そして、きずなこどもクラブでは今月28日にモチつき大会を開催させていただきます。
ご参加の条件はまったくありません。
皆さま自由にご参加いただいておりますので、あらかじめ、お電話でご参加のご連絡をいただきましたらお気軽にご参加ください。
よろしければ、そんな機会に、是非、きずな子どもクラブって、どんなお預かりをしているかを、ご覧ください。
なお、来年度の新規のお預かりのお申込み受け付けを行っております。
お問合せやご参加のご連絡は、下記のきずな子どもクラブまでお願い致します。
また、お子様の冬休み期間中のスポットのお預かりをご希望されるお母様や、どうしようかお悩みに
なられているお母様も、お気軽にお問い合わせください。
最後にきずなこどもクラブの概要を、簡単にお話させていただきます。
きずなこどもクラブでは、次のようなアットホームな学童保育を行っています。
きずなこどもクラブには、築100年になる古民家とその周辺には広々としたお庭があります。
何か、昔の田舎のおばあちゃんの家に泊まりにいったような雰囲気が醸し出されています。
自然の木のもつ心地よさのなか、全ての窓を開け放てば、気持ちのいい風が通り抜けて行きます。
そんな、普段の居住空間とは異なった広々とした和室の続き間でのびのびとくつろいだなかで放課後の時間を過ごしていただけます。
お仕事の関係で、お子様だけでお留守番といったお母様、安心して自然の中で寂しく感じることも無く時間を過ごせるきずな子どもクラブのご利用も考えてみてください。
学校という垣根の他に、同年代のお子様同士で触れあう事も、また、いい経験になると思います。
ご興味のあるかたは、是非、一度、そんなきずな子どもクラブを観に来て下さい。
スタッフ一同、お待ち申し上げております。
きずな子どもクラブ案内
きずな子どもクラブは、児童を放課後お預かりして保育します。子供たちは、年齢の違う多くの仲間とともに宿題や遊びなどをしながら、保護者が迎え来るまでの時間を楽しく過ごします。
学童保育と併せて、児童の『個性の伸長』、『興味・関心の充実』の一助として、おけいこ教室も設置しました。
※週5回の保育コースを利用する方は、下記の『おけいこのうち一つのおけいこ』は、月謝の半額が免除となります!!
【学童保育・おけいこ教室】
◆ 入所(学童保育・おけいこ教室)
1 募集中
◆ おけいこ教室(学童週5コース利用の方の特典あり、詳細はお問合せください)
1 英会話教室(週1回(60分×2回)) 講師:米国(NY)
(1)月謝 5.500円/月
教材費その都度徴収
2 お習字教室(週1回(90分×1回)) 講師:日本習字教育財団指導員
(1)月謝 4,000円/月
教材費 月ごとまとめて徴収
日本書道協会に加入 加入金 協会費が必要
3 そろばん教室 講師:高校教諭経験者
(1)月謝
週2回 7,000円/月
週1回 3,500円/月
教材費として初回 500円 検定料青の都度
4 ピアノ教室 6,500円 教材等先生と直接交渉(特典対象外)
※おけいこ+スポットニュースの利用もできます。
その際、学童傷害保険の加入が必要です(800円/年1回) おけいこの教室のみ加入不要 延長保育同様 回数券利用も可能
◆ 学童保育(お迎えを行います。)
1 通常保育(毎週固定曜日の定期的なお預かり)(下校時~19;00)
(1)月謝
保育コース週1回週2回週3回週4回週5回
月 謝
低学年
(1~3年) 2,400円4,400円6,600円8,800円11,000円
高学年
(4~6年) 2,000円3,600円5,200円6,800円8,000円
(2)運営費(冷暖房費、傷害保険込み)
◎週1回まで利用 2,000円/月
◎週2回まで利用 3,000円/月
◎週3回まで利用 4,000円/月
◎週4回まで利用 5,000円/月
◎週5回まで利用 6,000円/月
2 スポット保育(利用したい日付、時間を事前に決定して利用する。)
利用料金
◇一日利用 日数×2,000円
◇時間利用 時間× 300円(7時間からは1日扱い)
別途傷害保険加入が必要(年/800円)
◇延長保育あり 早朝7時半8時 夕方19時から20時まで
※回数券がありますので購入してください。
30分 11枚綴り 2,000円
1時間 11枚綴り 3,000円
3 夏休み 期間(8月) 基本お預かり時間(8:00~19:00)の月謝について
※夏休み(7月)・冬休み・春休みについてはスポット利用となります。
種別(コース)第1回第2回第3回第4回第5回
月謝全額年3,900円7,800円11,600円15,000円18,500円
別途運営費(活動費)
週2回まで利用 2,000円
週3回以上利用 3,500円
※固定曜日以外の利用はスポット扱いとなります。
※詳細についてはホームページをご覧ください。 WEB http://11.ocn.ne.jp/”ueki
※どのようなことでも遠慮なく問い合わせください。
Posted by 絆クラブ at 14:41│Comments(0)│学童保育情報
コメントフォーム