PR
2019年04月25日
きずな子どもクラブ4月便り
こんにちは・・・
NPO法人 きずな子どもクラブです。
あさってから、GWです。
今年のGWは令和元年を迎えるなか10連休となります。
銀行も10連休、ATMは稼働するものの金銭の補充が出来ず、使えなくなるATMもでてくるかもとの話も聞こえてきます。
それにしても、今年の気候は、寒かったり、暑かったり、が日ごとに交互に訪れてきますので、体が本当に参ってしまいます。
体調管理には、充分、お気をつけください。
そして、消費増税、10月から10%に増税することで決定しておりましたが、いまだ、最終の決定はされておりません。
6月の日銀の企業短期経済観測調査次第では、再々延期もあるのでしょうか?
気になるところであります。
そして、子供たちは新学年が始まって、早、一か月、小学校に入学した新入生は不安な気持ちと期待が胸も頭の中も一杯となっているでしょう・・・
最初に覚えることは、上級生に連れられての学校までの道のりです。
今までのように、幼稚園バスでの送迎はありません。
これからは、上級生を初めとした様々な人間関係のなかで生きて行かなければなりません。
臆さずに接していけるお子様もいれば、臆してしまうお子様もいらっしゃいます。
慣れるまでは、お母さんのやきもきも尽きなさそうです。
きずな子どもクラブでは、毎年、新入生が友達に加わります。
学校の外での上級生との触れ合いはいい経験の場となっているようです。
何といっても、きずな子どもクラブでは、昔の築100年にもなる古民家を再利用してお預かりしています。
温かみのある建物の中での子供同士の付き合い方は、年齢に関係なく、分け隔てなく、昭和のころの近所の子供が集まって、楽しく時間をすごしていたような感じです。
また、広い敷地もあいまって、庭には季節ごとに咲く花々、季節の移ろい方も敏感に感じることができます。
現在では、総勢、50名ほどのお子様を、お預かりさせていただくこととなってきました。
家の中、お庭、子供同士の仲の良い遊び声のなか、そろばんや書同、英会話を頑張っているお子様もいらっしゃいます。
大いに遊び、大いに学ぶ、それものびのびと・・・
安心してお預け頂けるそんな施設運営を目指しています。
よろしければ、そんなきずな子どもクラブへ、一度、訪ずれてみてください。
どんなお預かりをしているのか・・・実際にご自身の目で確認してください。
昔ながらの古民家をつかった木の温もりがやさしい園舎のなかで、お子様はのびのびと放課後の時間をすごしています。
それでは、そんな『きずな子どもクラブ』を簡単にご紹介させていただきます。
きずな子どもクラブ案内
きずな子どもクラブは、児童を放課後お預かりして保育します。子供たちは、年齢の違う多くの仲間とともに宿題や遊びなどをしながら、保護者が迎え来るまでの時間を楽しく過ごします。
学童保育と併せて、児童の『個性の伸長』、『興味・関心の充実』の一助として、おけいこ教室も設置しました。
※週5回の保育コースを利用する方は、下記の『おけいこのうち一つのおけいこ』は、月謝の半額が免除となります!!
【学童保育・おけいこ教室】
◆ 入所(学童保育・おけいこ教室)
1 募集中
◆ おけいこ教室(学童週5コース利用の方の特典あり、詳細はお問合せください)
1 英会話教室(週1回(60分×2回)) 講師:米国(NY)
(1)月謝 5.000円/月
教材費その都度徴収
2 お習字教室(週1回(90分×1回)) 講師:日本習字教育財団指導員
(1)月謝 4,000円/月
教材費 月ごとまとめて徴収
日本書道協会に加入 加入金 協会費が必要
3 そろばん教室 講師:高校教諭経験者
(1)月謝
週1回 3,000円/月
教材費として初回 500円 検定料青の都度
4 ピアノ教室 6,500円 教材等先生と直接交渉(特典対象外)
※おけいこ+スポットニュースの利用もできます。
その際、学童傷害保険の加入が必要です(800円/年1回) おけいこの教室のみ加入不要 延長保育同様
◆ 学童保育(お迎えを行います。)
1 通常保育(毎週固定曜日の定期的なお預かり)(下校時~19;00)
(1)月謝
保育コース 週1回 週2回 週3回 週4回 週5回
月 謝
低学年
(1~3年) 2,400円 4,400円 6,400円 8,400円 10,000円
高学年
(4~6年) 2,000円 3,600円 5,200円 6,800円 8,000円
(2)運営費(冷暖房費、傷害保険込み)
◎週1回まで利用 1,000円/月
◎週2回まで利用 1,500円/月
◎週3回まで利用 2,000円/月
◎週4回まで利用 2,000円/月
◎週5回まで利用 2,000円/月
2 スポット保育(利用したい日付、時間を事前に決定して利用する。)
利用料金
◇一日利用 日数×2,000円
◇時間利用 時間× 300円(7時間からは1日扱い)
別途傷害保険加入が必要(年/800円)
◇延長保育あり 早朝7時半8時 夕方19時から20時まで
3 夏休み 期間(8月) 基本お預かり時間(8:00~19:00)の月謝について
※夏休み(7月)・冬休み・春休みについてはスポット利用となります。
種別(コース) 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回
月謝全額年 2,400円 4,400円 6,400円 8,400円 10,000円
新規のみ保険加入 全て1,000円
※固定曜日以外の利用はスポット扱いとなります。
※どのようなことでも遠慮なく問い合わせください。
NPO法人 きずな子どもクラブです。
あさってから、GWです。
今年のGWは令和元年を迎えるなか10連休となります。
銀行も10連休、ATMは稼働するものの金銭の補充が出来ず、使えなくなるATMもでてくるかもとの話も聞こえてきます。
それにしても、今年の気候は、寒かったり、暑かったり、が日ごとに交互に訪れてきますので、体が本当に参ってしまいます。
体調管理には、充分、お気をつけください。
そして、消費増税、10月から10%に増税することで決定しておりましたが、いまだ、最終の決定はされておりません。
6月の日銀の企業短期経済観測調査次第では、再々延期もあるのでしょうか?
気になるところであります。
そして、子供たちは新学年が始まって、早、一か月、小学校に入学した新入生は不安な気持ちと期待が胸も頭の中も一杯となっているでしょう・・・
最初に覚えることは、上級生に連れられての学校までの道のりです。
今までのように、幼稚園バスでの送迎はありません。
これからは、上級生を初めとした様々な人間関係のなかで生きて行かなければなりません。
臆さずに接していけるお子様もいれば、臆してしまうお子様もいらっしゃいます。
慣れるまでは、お母さんのやきもきも尽きなさそうです。
きずな子どもクラブでは、毎年、新入生が友達に加わります。
学校の外での上級生との触れ合いはいい経験の場となっているようです。
何といっても、きずな子どもクラブでは、昔の築100年にもなる古民家を再利用してお預かりしています。
温かみのある建物の中での子供同士の付き合い方は、年齢に関係なく、分け隔てなく、昭和のころの近所の子供が集まって、楽しく時間をすごしていたような感じです。
また、広い敷地もあいまって、庭には季節ごとに咲く花々、季節の移ろい方も敏感に感じることができます。
現在では、総勢、50名ほどのお子様を、お預かりさせていただくこととなってきました。
家の中、お庭、子供同士の仲の良い遊び声のなか、そろばんや書同、英会話を頑張っているお子様もいらっしゃいます。
大いに遊び、大いに学ぶ、それものびのびと・・・
安心してお預け頂けるそんな施設運営を目指しています。
よろしければ、そんなきずな子どもクラブへ、一度、訪ずれてみてください。
どんなお預かりをしているのか・・・実際にご自身の目で確認してください。
昔ながらの古民家をつかった木の温もりがやさしい園舎のなかで、お子様はのびのびと放課後の時間をすごしています。
それでは、そんな『きずな子どもクラブ』を簡単にご紹介させていただきます。
きずな子どもクラブ案内
きずな子どもクラブは、児童を放課後お預かりして保育します。子供たちは、年齢の違う多くの仲間とともに宿題や遊びなどをしながら、保護者が迎え来るまでの時間を楽しく過ごします。
学童保育と併せて、児童の『個性の伸長』、『興味・関心の充実』の一助として、おけいこ教室も設置しました。
※週5回の保育コースを利用する方は、下記の『おけいこのうち一つのおけいこ』は、月謝の半額が免除となります!!
【学童保育・おけいこ教室】
◆ 入所(学童保育・おけいこ教室)
1 募集中
◆ おけいこ教室(学童週5コース利用の方の特典あり、詳細はお問合せください)
1 英会話教室(週1回(60分×2回)) 講師:米国(NY)
(1)月謝 5.000円/月
教材費その都度徴収
2 お習字教室(週1回(90分×1回)) 講師:日本習字教育財団指導員
(1)月謝 4,000円/月
教材費 月ごとまとめて徴収
日本書道協会に加入 加入金 協会費が必要
3 そろばん教室 講師:高校教諭経験者
(1)月謝
週1回 3,000円/月
教材費として初回 500円 検定料青の都度
4 ピアノ教室 6,500円 教材等先生と直接交渉(特典対象外)
※おけいこ+スポットニュースの利用もできます。
その際、学童傷害保険の加入が必要です(800円/年1回) おけいこの教室のみ加入不要 延長保育同様
◆ 学童保育(お迎えを行います。)
1 通常保育(毎週固定曜日の定期的なお預かり)(下校時~19;00)
(1)月謝
保育コース 週1回 週2回 週3回 週4回 週5回
月 謝
低学年
(1~3年) 2,400円 4,400円 6,400円 8,400円 10,000円
高学年
(4~6年) 2,000円 3,600円 5,200円 6,800円 8,000円
(2)運営費(冷暖房費、傷害保険込み)
◎週1回まで利用 1,000円/月
◎週2回まで利用 1,500円/月
◎週3回まで利用 2,000円/月
◎週4回まで利用 2,000円/月
◎週5回まで利用 2,000円/月
2 スポット保育(利用したい日付、時間を事前に決定して利用する。)
利用料金
◇一日利用 日数×2,000円
◇時間利用 時間× 300円(7時間からは1日扱い)
別途傷害保険加入が必要(年/800円)
◇延長保育あり 早朝7時半8時 夕方19時から20時まで
3 夏休み 期間(8月) 基本お預かり時間(8:00~19:00)の月謝について
※夏休み(7月)・冬休み・春休みについてはスポット利用となります。
種別(コース) 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回
月謝全額年 2,400円 4,400円 6,400円 8,400円 10,000円
新規のみ保険加入 全て1,000円
※固定曜日以外の利用はスポット扱いとなります。
※どのようなことでも遠慮なく問い合わせください。