PR
2019年01月26日
きずな子どもクラブ1月便り
寒中お見舞い申し上げます。
NPO法人 きずな子どもクラブです。
寒さが厳しくなってきたり、そうでもなかったり、寒波の行き来で気候の変動が続いています。
ここ一年は、夏は大雨、冬は西日本の大雪
一年のうちに四季を感じることが少なくなり、極論、夏か冬という感じの気候です。
今年の東日本は、まだ、穏やかな気候が続いていますが、このまま、春を迎えられるのでしょうか
さて、今年一年を考えますとどんな一年となるのでしょうか・・・
まずは、消費税増税
3月中には最終決定となるようですが、軽減税率等、現場での実務上の問題は多いようです。
来年には、いよいよ東京五輪が開催されます。
何かと節目の年となりそうです。
ここにきての日中韓と米中の関係が気になるところですが、微妙な綱引きの行く末は、どこに落としどころがあるのかも気になるところです。
そして、毎年のように問題となる待機児童の問題。
お母様の社会復帰を妨げる要因となっています。
あらゆる市町村で、放課後保育の問題をかかえています。
学童クラブだけでは許容人員数と時間的制約に問題があります。
民間による細かいところにも目が届く学童保育の設立は望まれているとこです。
少子高齢化といわれていますが、待機児童の数は減らないところか増えています。
地域に密着した安心して預けられる学童保育施設は人口減に伴い働くお母さんが増えてこざるを得ないこの国の現状からその設立を渇望されています。
そんな時代の要請のもと、女性の社会進出にとっても不可欠な子育て支援に向けて私どもきずな子どもクラブは。これからもより一層ご満足いただける学童保育施設を目指して頑張ってまいります。
きずな子どもクラブは、ご父兄の方も一緒になってこのお預かりの場を築きあげている雰囲気があります。
ただ、お子様を預けるだけでは無く、自分たちも自分の子供を預けているこのきずな子どもクラブの環境をより良いものにしていこうというお考えがあるようです。
別に意識していたわけではないのですが、古民家を使った素朴なお預かり施設もあいまってか、昔ながらの人と人との触れあいを大事にする施設へと成長してきた感じがします。
ビジネスライクに預ける、預かるといった関係では無く、親子参画型の自分たちで自分たちの大事な子供のお預かり施設を造っていく。
そんな施設となってきました。
安心して放課後の時間を過ごせる場所を探しているお母さん、または急なお仕事やお祝い事などで、お子様を一人で留守番させなければならなくなったお母さん。
是非、きずな子どもクラブをご利用ください。
きずな子どもクラブ案内
きずな子どもクラブは、児童を放課後お預かりして保育します。子供たちは、年齢の違う多くの仲間とともに宿題や遊びなどをしながら、保護者が迎え来るまでの時間を楽しく過ごします。
学童保育と併せて、児童の『個性の伸長』、『興味・関心の充実』の一助として、おけいこ教室も設置しました。
※週5回の保育コースを利用する方は、下記の『おけいこのうち一つのおけいこ』は、月謝の半額が免除となります!!
【学童保育・おけいこ教室】
◆ 入所(学童保育・おけいこ教室)
1 募集中
◆ おけいこ教室(学童週5コース利用の方の特典あり、詳細はお問合せください)
1 英会話教室(週1回(60分×2回)) 講師:米国(NY)
(1)月謝 5.000円/月
教材費その都度徴収
2 お習字教室(週1回(90分×1回)) 講師:日本習字教育財団指導員
(1)月謝 4,000円/月
教材費 月ごとまとめて徴収
日本書道協会に加入 加入金 協会費が必要
3 そろばん教室 講師:高校教諭経験者
(1)月謝
週1回 3,000円/月
教材費として初回 500円 検定料青の都度
4 ピアノ教室 6,500円 教材等先生と直接交渉(特典対象外)
※おけいこ+スポットニュースの利用もできます。
その際、学童傷害保険の加入が必要です(800円/年1回) おけいこの教室のみ加入不要 延長保育同様
◆ 学童保育(お迎えを行います。)
1 通常保育(毎週固定曜日の定期的なお預かり)(下校時~19;00)
(1)月謝
保育コース 週1回 週2回 週3回 週4回 週5回
月 謝
低学年
(1~3年) 2,400円 4,400円 6,400円 8,400円 10,000円
高学年
(4~6年) 2,000円 3,600円 5,200円 6,800円 8,000円
(2)運営費(冷暖房費、傷害保険込み)
◎週1回まで利用 1,000円/月
◎週2回まで利用 1,500円/月
◎週3回まで利用 2,000円/月
◎週4回まで利用 2,000円/月
◎週5回まで利用 2,000円/月
2 スポット保育(利用したい日付、時間を事前に決定して利用する。)
利用料金
◇一日利用 日数×2,000円
◇時間利用 時間× 300円(7時間からは1日扱い)
別途傷害保険加入が必要(年/800円)
◇延長保育あり 早朝7時半8時 夕方19時から20時まで
3 夏休み 期間(8月) 基本お預かり時間(8:00~19:00)の月謝について
※夏休み(7月)・冬休み・春休みについてはスポット利用となります。
種別(コース) 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回
月謝全額年 2,400円 4,400円 6,400円 8,400円 10,000円
新規のみ保険加入 全て1,000円
※固定曜日以外の利用はスポット扱いとなります。
※どのようなことでも遠慮なく問い合わせください。
NPO法人 きずな子どもクラブです。
寒さが厳しくなってきたり、そうでもなかったり、寒波の行き来で気候の変動が続いています。
ここ一年は、夏は大雨、冬は西日本の大雪
一年のうちに四季を感じることが少なくなり、極論、夏か冬という感じの気候です。
今年の東日本は、まだ、穏やかな気候が続いていますが、このまま、春を迎えられるのでしょうか
さて、今年一年を考えますとどんな一年となるのでしょうか・・・
まずは、消費税増税
3月中には最終決定となるようですが、軽減税率等、現場での実務上の問題は多いようです。
来年には、いよいよ東京五輪が開催されます。
何かと節目の年となりそうです。
ここにきての日中韓と米中の関係が気になるところですが、微妙な綱引きの行く末は、どこに落としどころがあるのかも気になるところです。
そして、毎年のように問題となる待機児童の問題。
お母様の社会復帰を妨げる要因となっています。
あらゆる市町村で、放課後保育の問題をかかえています。
学童クラブだけでは許容人員数と時間的制約に問題があります。
民間による細かいところにも目が届く学童保育の設立は望まれているとこです。
少子高齢化といわれていますが、待機児童の数は減らないところか増えています。
地域に密着した安心して預けられる学童保育施設は人口減に伴い働くお母さんが増えてこざるを得ないこの国の現状からその設立を渇望されています。
そんな時代の要請のもと、女性の社会進出にとっても不可欠な子育て支援に向けて私どもきずな子どもクラブは。これからもより一層ご満足いただける学童保育施設を目指して頑張ってまいります。
きずな子どもクラブは、ご父兄の方も一緒になってこのお預かりの場を築きあげている雰囲気があります。
ただ、お子様を預けるだけでは無く、自分たちも自分の子供を預けているこのきずな子どもクラブの環境をより良いものにしていこうというお考えがあるようです。
別に意識していたわけではないのですが、古民家を使った素朴なお預かり施設もあいまってか、昔ながらの人と人との触れあいを大事にする施設へと成長してきた感じがします。
ビジネスライクに預ける、預かるといった関係では無く、親子参画型の自分たちで自分たちの大事な子供のお預かり施設を造っていく。
そんな施設となってきました。
安心して放課後の時間を過ごせる場所を探しているお母さん、または急なお仕事やお祝い事などで、お子様を一人で留守番させなければならなくなったお母さん。
是非、きずな子どもクラブをご利用ください。
きずな子どもクラブ案内
きずな子どもクラブは、児童を放課後お預かりして保育します。子供たちは、年齢の違う多くの仲間とともに宿題や遊びなどをしながら、保護者が迎え来るまでの時間を楽しく過ごします。
学童保育と併せて、児童の『個性の伸長』、『興味・関心の充実』の一助として、おけいこ教室も設置しました。
※週5回の保育コースを利用する方は、下記の『おけいこのうち一つのおけいこ』は、月謝の半額が免除となります!!
【学童保育・おけいこ教室】
◆ 入所(学童保育・おけいこ教室)
1 募集中
◆ おけいこ教室(学童週5コース利用の方の特典あり、詳細はお問合せください)
1 英会話教室(週1回(60分×2回)) 講師:米国(NY)
(1)月謝 5.000円/月
教材費その都度徴収
2 お習字教室(週1回(90分×1回)) 講師:日本習字教育財団指導員
(1)月謝 4,000円/月
教材費 月ごとまとめて徴収
日本書道協会に加入 加入金 協会費が必要
3 そろばん教室 講師:高校教諭経験者
(1)月謝
週1回 3,000円/月
教材費として初回 500円 検定料青の都度
4 ピアノ教室 6,500円 教材等先生と直接交渉(特典対象外)
※おけいこ+スポットニュースの利用もできます。
その際、学童傷害保険の加入が必要です(800円/年1回) おけいこの教室のみ加入不要 延長保育同様
◆ 学童保育(お迎えを行います。)
1 通常保育(毎週固定曜日の定期的なお預かり)(下校時~19;00)
(1)月謝
保育コース 週1回 週2回 週3回 週4回 週5回
月 謝
低学年
(1~3年) 2,400円 4,400円 6,400円 8,400円 10,000円
高学年
(4~6年) 2,000円 3,600円 5,200円 6,800円 8,000円
(2)運営費(冷暖房費、傷害保険込み)
◎週1回まで利用 1,000円/月
◎週2回まで利用 1,500円/月
◎週3回まで利用 2,000円/月
◎週4回まで利用 2,000円/月
◎週5回まで利用 2,000円/月
2 スポット保育(利用したい日付、時間を事前に決定して利用する。)
利用料金
◇一日利用 日数×2,000円
◇時間利用 時間× 300円(7時間からは1日扱い)
別途傷害保険加入が必要(年/800円)
◇延長保育あり 早朝7時半8時 夕方19時から20時まで
3 夏休み 期間(8月) 基本お預かり時間(8:00~19:00)の月謝について
※夏休み(7月)・冬休み・春休みについてはスポット利用となります。
種別(コース) 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回
月謝全額年 2,400円 4,400円 6,400円 8,400円 10,000円
新規のみ保険加入 全て1,000円
※固定曜日以外の利用はスポット扱いとなります。
※どのようなことでも遠慮なく問い合わせください。
Posted by 絆クラブ at
12:51│Comments(0)